農家が教える タネ採り・タネ交換
農家が教える タネ採り・タネ交換
著者/農文協(編)
出版社/農山漁村文化協会
サイズ/144ページ 21*15cm
発行(年月)/2021年7月
自分の基準で選べばいい
「どんな野菜でも採れるの?」「タネはいつ採ってもいいの?」「交雑してヘンな品種ができてしまうのでは?」などといったタネ採り初心者の疑問や不安にやさしく答える。タネを採れば、自分の畑に合った強いタネにすることができる。市販のF1品種でも年数さえかければ強化できる。そんなタネを交換しあう交換会も全国にある。
雑誌『現代農業』のタネ採り、タネ交換の記事をベースに新たな記事を加えてまとめた本書、全国タネ交換会一覧や、タネ交換できる農家の連絡先リスト、タネ屋推薦タネ採り向き品種リスト、作物別さくいんも収録。
<目次より>
第1章 タネ採りの魅力
病害虫に強くなる、味も乗る
ゆずりあうことで在来種が後世に残る
第2章 今さら聞けないタネ採りの話
まずは簡単な夏野菜から始めよう
Q タネ採りは難しくないの?
Q タネを採っても脱穀や選別が大変じゃない?
Q 交雑しやすいウリ科やアブラナ科野菜はどう育てたらいい?
Q タネ採りを続けるとオリジナル品種がつくれるって本当?
Q F1のタネは採っても意味がないんでしょ?
マメやイモなら簡単
Q タネ採りはどの作物から始めたらいい?
Q ジャガイモって毎年種イモを買うものでしょ?
Q 毎年タネ採るのは大変じゃない?
Q 採ったタネはどう保存したらいい?
Q 葉菜や根菜のタネ採りって、やっぱり難しいですよね?
Q やっぱり選抜は難しそう・・・・・・。「育種」はもっと難しい?
タネ採りマメ知識
固定種とは
交配種とは
自殖性とは
他殖性とは
タネ採りしやすいのは固定種
第3章 これならできるタネ採りのやり方
農的生活を楽しむ私のタネ採り
無農薬でも病害虫に強いタネの採り方
腐りのないソラマメ/交雑を防ぐアブラナ科・ウリ科/無肥料で育つニンジンのタネ採り
「自然生え」タネ採り法/ジャガイモの自家採種
第4章 楽しいぞ! タネ交換
「たねのわ」in埼玉のタネ交換会
『現代農業』の誌上タネ交換会
プロ農家が集う「関東たねとりくらぶ」のタネ交換会
全国のタネ交換会一覧
第5章 採るんだったら知っておきたい 種苗法と自家採種の話
交換できないタネはどれ?
タネ採りが身近でなくなれば、人とタネがつむいできた歴史が断たれる
タネ屋さんがおすすめするタネ採りに適した品種
タネ交換可能リスト
受取状況を読み込めませんでした
1個の在庫
詳細を表示する