商品情報にスキップ
1 1

北の国から家族4人で幸せ自給生活

北の国から家族4人で幸せ自給生活

通常価格 ¥1,980 JPY
通常価格 セール価格 ¥1,980 JPY
セール 売り切れ
税込

著者/三栗祐己、三栗沙恵
出版社/農山漁村文化協会
サイズ/144ページ 21*15cm
発行(年月)/2024年7月

 

心細い時に、人が集えるというのは本当に幸せだなあ

東日本大震災を機に東京電力を辞め、一家で北海道の山奥に移り住んで自給生活をはじめた著者。プレハブで建てた住まい、自作したトイレや風呂、断熱施工、自前の水・電気、薪ストーブ、菜園や顔の見える関係で手に入れる食べ物、手作りの保存食や調味料、衣類…。お金のためでなく、食べていくための暮らし。この本では、笑顔あふれる一家4人での生活から見えてきた、暮らしを手作りする楽しみ、働きすぎず穏やかに生きるヒントを大公開。遊び、働き、学びが暮らしと一体になった「遊暮働学(ゆうぼどうがく)」をはじめるには?

<目次より>
プロローグ ぼくのパーマカルチャー
 東京電力への入社と東日本大震災
 タイのジャングルでの暮らし
 北海道の山奥で自給自足生活をスタート

第1部 住まいを自給する 
第1章 極寒のマイホーム 
 60万円のマイホーム
 断熱のないプレハブに住んでみる
 全自動洗濯機が手動洗濯機に⁉
 どうにか冬を越せた!

第2章 ペンキ塗りと壁破り 
 雨漏りがペンキで直る?!
 トイレに行くため壁を破る
 破ったところから再び雨漏り
 雪解け時期に再び雨漏り

第3章 トイレを手作りする  
 まずはトイレ作り
 トイレを自分で設置するプレッシャー
 タンクへの水の補給が大変
 自動給水機能つきトイレの完成!

第4章 お風呂を手作りする
 トイレの次はお風呂
 バスタブの設置
 浴室の床作り
 給湯器を設置する

第5章 家の断熱のお話
 家のなかでテント泊
 室内も氷点下
 秘策・雪断熱
 プレハブの壁を断熱する
 断熱窓を自作
 家が毎年少しずつ暖かくなっていく

第2部 エネルギーと水を自給する 
第6章 わが家の電力自給
 タイで見た自作の水供給システム
 スタートは小型太陽光発電
 100Wのオフグリッド太陽光システム
 ゲーム感覚で電気代を減らす
 冷凍庫も手放し、電気代は月500円台!
 妻から見た電化製品の少ない暮らし

第7章 オフグリッド太陽光システム 
 オフグリッド太陽光システムの仕組み
 便利なポータブル電源
 北海道胆振東部地震の大停電
 わが家ではオフグリッド太陽光システムが大活躍
 人が集えるという幸せ

第8章 水を自給する
 水を自給するには?
 井戸掘り
 ぜいたくなドラム缶風呂
 感動の伏流水
 水道凍結の恐怖

第9章 暖房を自給する
 薪ストーブで暖房を自給
 山から木を切り出して薪になるまで
 ① 木を切り倒す
 ② チェーンソーで玉切り
 ③ 玉切り材を運ぶ
 ④ 薪割り
 ⑤ 薪を積む
 ⑥ あったまる
 家賃は「薪払い」
 薪ストーブに込められた山家さんの哲学
 薪小屋作り

第3部 「食」や「衣」を自給する 
第10章 野菜を自給する
顔の見える関係で得る野菜
 家庭菜園とコミュニティ菜園
 畑で、倉庫で、家のなかで貯蔵
 干し野菜・漬け物・ビン詰め
 ① 干し野菜
 ② ビン詰め・塩漬け
 ③ 梅干し
 ④ 三升漬け
 ⑤ 漬け物
 待ち遠しい春の野草ライフ

第11章 ニワトリを飼う
 パーマカルチャーの象徴
 1軒目のニワトリ小屋作り
 2軒目のニワトリ小屋作り
 コンクリートの床で野生動物対策
 コンクリートミキサー車がやって来た!
 大量の砂を手作業で入れる
 ついにニワトリがキター!

第12章 「衣」を手作りする
 体調不良をきっかけにパンツ作り
 1枚の布が服になっていく感動
 わが家の服は約8割が手作りに
 「安い服」への疑問
 好きが高じてマルシェにも出店

実践編 暮らしの手作り術
1お好みの塩分濃度で梅干しを作る
2納豆を作る
3麹で調味料を作る
4漬物を作る
5薪ストーブで作る干し野菜とおやつ
6服作りを無理なくスキルアップするには?
7わが家の服作り
8わが家で作ったリメイク子ども服
9石けんを手作りする

第4部 お金と教育を考える 
第13章 労働の対価としてもらう米
 手伝いに行った農家との縁
 週に1度、8時間労働でお米をいただく
 10日に1日働けば食費は賄える
 支出が少ない自給自足の暮らし

第14章 現金収入と人生の安定
 1年間の現金収入は94万円
 収入の安定か人生の安定か
 欲しいものは買える、旅行にも行ける
 お金も自給する暮らし

第15章 旅から学ぶ
 旅で身についた3つの「生き抜く力」
 ① ピンチに対応する力
 ② 今ある幸せを感じられる力
 ③ 「他人軸」ではなく「自分軸」で考える力
 妻にとっての学び
 ① 助け合う力
 ② 子どもを信じる力
 村の子どもたちの「生き抜く力」への憧れ

第16章 暮らしから学ぶ
 生きる力と生き抜く力
 何かが根本的に違う気がする…
 遊暮働学のライフスタイル
 暮らしのなかでの学び
 遊暮働学は教育・子育ての自給

エピローグ 遊暮働学をめざして

1個の在庫

詳細を表示する