ヒトとヒグマ
ヒトとヒグマ
著者/増田隆一
出版社/岩波書店
サイズ/220ページ 17*10.5cm
発行(年月)/2025年3月
クマの夢を見ること
生態系の頂点に立ち、近づきがたい野生動物ヒグマ。ヒトはいつどのような進化をたどってユーラシア大陸でヒグマと出会い、なぜ文化的に共存することになったのか? ヒグマの動物学的・生態学的な特徴から説き起こし、時代と地域を超えた進化上の展開を追い、クマ送り儀礼に見る人間と自然との豊饒な文化の意味にまで迫る。
<目次より>
はじめに
第1章 ヒグマとはどんな動物か
1 ヒグマは陸生の大型食肉類
2 どこに分布しているのか
3 どんな生活をしているのか
4 ヒグマにはどんな仲間がいるのか
第2章 ヒグマは生態系でどんな役割を果たしているのか
1 森林生態系の頂点に立つヒグマ
2 海と森の間の物質循環を仲介するヒグマ
3 森を広げるヒグマ
4 生態ピラミッドでの位置づけ
5 ヒグマと人間社会
第3章 ヒグマはどのようにしてヒトと出会ったのか
1 ヒグマはどのようにして分布を広げたのか
2 ネアンデルタール人はヒグマと出会っていたのか
3 ホモ・サピエンスとヒグマとの出会い
4 北方民族文化のなかで生き続けるヒグマ
5 言語地理学とヒグマ
第4章 狩猟からクマ送り儀礼へ
1 ヒグマの冬眠と春の覚醒は死と再生を象徴する
2 カムイ界と人間界を結ぶヒグマ
3 クマ送り儀礼の起源と発達
4 二つのクマ送り儀礼――狩猟型と仔グマ飼育型
5 狩猟型クマ送り儀礼の範囲と文化圏
6 飼育型クマ送り儀礼はなぜ極東で発達したのか
7 仔グマに対する価値観の共有が人々の絆を強める
第5章 ヒグマの夢は何を意味するのか
1 口承文芸のなかのヒグマ
2 夢のなかのヒグマは何を意味するのか
3 意識と無意識を結ぶヒグマ
4 クマ送り儀礼は文化的に記憶されたのか
5 精神的な感受性と寛容性とは
終 章 ヒグマ文化論――人間と自然の共存を考える
1 ヒグマに関する二つのとらえ方
2 ヒグマへの親近感と神秘性
3 ヒグマ文化論の展開
4 「社会―生態システム」を尊重するソフトパワーの必要性
おわりに
参照文献
受取状況を読み込めませんでした
1個の在庫
詳細を表示する