商品情報にスキップ
1 1

二十一世紀民藝

二十一世紀民藝

通常価格 ¥2,640 JPY
通常価格 セール価格 ¥2,640 JPY
セール 売り切れ
税込

著者/赤木明登
出版社/美術出版社
サイズ/248ページ 21.5*15cm
発行(年月)/2018年3月

 

やがて土に還ってゆく

塗師、赤木明登さん。季刊誌『住む。』での連載「名前のない道」の中から、主に民藝に関する文章を集録、訂正増補した新解釈の「民藝」論が、本書『二十一世紀民藝』である。

柳宗悦の説いた「民藝」とは? 「美しいもの」とは何か? 輪島塗りの職人(塗師)であり、 漆藝家である著者が、15年にわたり実践と思索を続け、その本質に迫る長編エッセイ。「なんでも機械でつくれる時代に」ものづくりに関わるひとはもちろん、自然との関わりを生業にするひと、これからの生き方を模索するすべてのひとにとって、道しるべとなることばが溢れている。

もっと単純に、簡素に、行えばいい。

ぼくたちはすでに
「土地」から引き剥がされているからこそ、
土地に還る心を目覚めさせることができる。

信じる心とか、
感謝する気持ちが大切というとらえ方でいたら、
いろんな見え方が変わってくる

人の心持ちと環境と作物は
見事に繋がっているのだ。

在庫切れ

詳細を表示する