プラスチック・フリー生活
プラスチック・フリー生活
著者/シャンタル・プラモンドン/ジェイ・シンハ
訳者/服部雄一郎
出版社/NHK出版
サイズ/304ページ 21*14.5cm
発行(年月)/2019年5月
変わるかどうか、それを決められるのはあなた自身
プラスチックごみ問題。それは環境だけでなく、私たちの健康にも知らぬ間に害を及ぼしている。使用中に漏れ出す化学物質の作用とは? 使い続けても大丈夫? その危険性の徹底解説から、代替品を使った暮らし方のヒントまで網羅した“プラスチック・フリー”入門ガイド。簡単な6つのステップで、今すぐ8割減らせる。あなたは、まだペットボトルを買いますか?
「プラスチック・フリーに向かって"変わる"ことで、
あなたは周囲の人たちの『先例』として、
変化をうながす力となる。
たとえば、あなたが買い物に
マイバッグやマイ容器を持参すれば、
それが周囲の人たちの目に入る。
それによって、これまで毎回レジで説明しなければ
理解してもらえなかった行為が
徐々に「当たり前」になっていく」
「プラスチックパッケージが蔓延する背景には、
『品質』や『耐久性』よりも『便利な使い捨て』を重視する
社会的文化的思考がある。
『使い捨て』はかなり最近の概念で、
第二次世界大戦後、プラスチック製品が
広く普及するようになって初めて登場した。
それ以前は...くり返し使えるものが主流で、
人々は限られた数の生活用品に愛着を覚え、
大切に扱った」
<目次より>
プロローグ
Chapter1 まずは問題提起
―なぜ私たちは「プラスチック・フリー」に向かったか?
この本について
Chapter2 スタートガイド
―ものすごく簡単で、最大限の効果を生む6つのアクション
Chapter3 われらがプラスチックの正体
―プラスチックはどこから来たのか?一体何者なのか?
地球はプラスチックの浸食にあえいでいる!
内分泌攪乱物質の危険性
〈内分泌攪乱物質とは?〉
〈BPA──ここにも、そこにも、あそこにも!〉
〈フタル酸エステル 今こそ徹底ボイコット!〉
〈ほかにもプラスチックから浸み出す化学物質はあるのか?〉
Chapter4 日用品に潜む危険性
―身近に使われる15種類のプラスチックについて
プラスチック早見表
ポリエチレンテレフタレート
ポリエチレン
ポリプロピレン
ポリ塩化ビニル
ポリスチレン
ポリウレタン
ポリカーボネート
エポキシ樹脂
アクリル
ポリアミド
ポリテトラフルオロエチレン
メラミン樹脂
ゴム
プラスチック繊維
シリコーン
バイオプラスチック
バイオプラスチックの用語解説
(コラム)日本バイオプラスチック協会による認証
参考資料:代表的なバイオプラスチック
プラスチックのリサイクル
(コラム)プラスチックのリサイクル──日本の場合
プラスチックに代わる素材
Chapter5 実践編──プラスチックを追い出す
―より健康的な家づくりにむけて
家の中のプラスチックを知る
「プラスチック度」チェック
家に入ってくるものを注意深く選ぶ
[キッチン]
食材の買い出し
(コラム)食材別の入れ物いろいろ
水・コーヒー・紅茶
(コラム)備長炭を活用する!
キッチン用品
食材の保管
食材別のおすすめ容器
(コラム)クッキングシート
外出するとき
(コラム)ストローの世界にダイブ!
[バスルーム]
(コラム)マイクロビーズの衝撃
[リビング]
[寝室]
(コラム)合成繊維に潜む危険性
[庭]
[その他の日用品]
そうじ・洗濯用品
手作りクリーナーの配合表
文房具
子ども用品
ペット用品
スポーツ用品
旅行用品
Chapter6 プラスチック・フリー生活を広める
エピローグ
- - - - - - - - - - - - - - - -
<関連書籍>
『ゼロ・ウェイスト・ホーム』
『サステイナブルに暮らしたい』
受取状況を読み込めませんでした
在庫切れ
詳細を表示する